• 小田急線柿生駅 徒歩3
  • 専用駐車場有

胃カメラ(胃内視鏡)

胃カメラ(胃内視鏡)検査とは

胃カメラ(胃内視鏡)画像

胃カメラという呼び名が一般では浸透していますが、正式には「上部消化管内視鏡」もしくは、「食道、胃、十二指腸内視鏡」と呼ばれています。当クリニックでは、鼻から挿入するタイプの経鼻内視鏡を行っています。

なお当クリニックでは、診察時に疑わしい病変がみられた、あるいは健診時のバリウム検査で異常が見つかったといったことで詳細を調べるために行うというだけでなく、検診や人間ドックなど予防医療という観点からも実施しています。胃カメラで発見されやすいとされる胃がんは症状が出にくいのが特徴ですが、早めに発見して治療を行えば予後は良好と言われています。その他の消化器疾患につきましても早期発見早期治療はとても重要です。これまで何の症状がなかったという方も、定期的に胃カメラを受けられることをお勧めします。

胃カメラによる検査が勧められる症状

  • みぞおちの周辺が痛む方
  • 胃の不快感・胸やけ・喉または胸のつかえ感がある方
  • 吐き気・嘔吐・吐血の症状がある方
  • 体重の急激な減少がある方
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返している方
  • 胃がん・食道がんになった家族のいる方
  • 塩分を多くとる方
  • バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
  • 貧血が認められている方  など

胃カメラによる検査で発見可能な主な疾患

逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、胃炎(急性・慢性)、萎縮性胃炎(ピロリ菌感染症)、胃ポリープ、十二指腸潰瘍、食道がん、食道ポリープ、胃潰瘍、胃がん など

生検等、内視鏡的処置も行います

なお胃カメラでは、食道、胃、十二指腸を観察していきますが、それだけであれば検査時間は5分程度で終了します。そのほかにも時間を要しますが、以下の治療も当クリニックの内視鏡で行うことができます。

◆止血術
上部消化管(食道や胃・十二指腸)から出血している、あるいは出血の危険が高いとされる箇所を専用の処置具を使って止血していきます。ただし、多くの場合は入院が必要となるため、その際には近隣の連携医療機関へ迅速にご紹介します。
◆異物摘出
入れ歯を誤って飲み込んでしまった、あるいは刺身などと一緒にアニサキスなどを食してしまったという場合に適用される治療法です。専用の処置具を使って摘出していきます。
◆生検
がんや炎症が疑われ、組織を顕微鏡で調べる必要が生じた場合、専用の処置具を使って組織を採取していきます。生検結果は病理診断を経てご本人へ詳細な説明をいたします。

経鼻内視鏡

左右どちらか通りが良いとされる鼻から挿入します。チューブの径は約5~6mmと細い仕様になっています。特徴としては、挿入時や検査時にチューブが舌の根に触れることがないことから嘔吐反射(オエッとなる)がみられることが少ないという点です。そのため、苦痛を軽減するために使用する鎮静剤を使用しなくても検査を受けることが可能です(希望される方には鎮静剤を投与します)。また口呼吸ができますので検査中に医師と会話もできます。そのため異常を感じたり、質問があったりといった場合も直接医師に訴えられます。

ご希望の方には口から経鼻内視鏡を挿入し検査することもできます。また、鎮静剤(ミダゾラム)の使用も対応可能です。これによって検査中は眠ったような状態になりますが、苦痛は軽減されます。検査後は中和剤にて速やかに覚醒できますが、帰宅前に院内にて30分程度の休憩が必要となります。

検査が決まったら

胃カメラの検査が決まったら、まず日時の予約をし、経鼻および経口のどちらかを選択し、感染症の有無を確認するための検査を行います。そして医師もしくはスタッフが、検査前、検査当日、検査後の注意点について説明し、同意書を記載いただきます。
なお、自覚症状(胃痛や嘔気など)によって内視鏡検査が早急に必要と診断された場合には、当日の検査も対応可能です。

検査前日の夕食は軽めにしていただき、21時以降、また検査当日の朝は、水以外の飲食は控えてください。また、常用薬があるという方は事前に申し出るか、お薬手帳をご持参するようにしてください。
なお、鎮静剤使用の場合にはお車や自転車での来院はできません。

胃カメラ(上部消化管内視鏡)の検査時の大まかな流れ

1.消泡剤を服用する
問診が終わったら、観察しやすくするために胃内の泡を除去する消泡剤を服用します。
2.麻酔をします
経口内視鏡の場合は咽頭麻酔、経鼻内視鏡の場合は、挿入する側の鼻腔(両側の鼻の奥)に麻酔薬を注入していきます。
3. 検査開始(内視鏡挿入)
経鼻内視鏡は仰向けになり、経口内視鏡では左側を下にして検査台で横になります。鎮静剤を希望される場合は、鎮静剤(ミダゾラム)を注射(投与)してから検査を開始します。
4. 食道、胃、十二指腸の内部を観察
胃、食道、十二指腸を観察し、必要があれば一部の組織の採取(生検)なども行います。経鼻内視鏡であれば、検査中でも医師と会話ができます。
ちなみに経口内視鏡の場合、唾液が口の中に溜まるようになりますが、それは飲み込まずに口の横から流し出すようにします。
5. 検査終了
観察を一通り終えると終了です。検査時間は観察のみなら5分程度です(個人差はあります)。
鎮静剤使用の場合には、検査後30分程度リカバリールームにて休憩していただいてから状態確認し帰宅となります。

内視鏡検査室の感染対策について

患者さまに安心してご来院し検査を受けていただけるように、当クリニックでは内視鏡検査室を含め、院内の感染症対策を徹底して行っています。
検査の際のスタッフの手袋・マスク着用を徹底し、検査1件ごとの検査室内・内視鏡スコープの消毒・洗浄や、換気を行い、安全性に対し最大限の注意を払っていますのでご安心ください。

院長
二森 浩行
診療内容
内科全般、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、消化器疾患、胃カメラ(胃内視鏡)、皮膚疾患、在宅医療・緩和ケア、予防接種、検診・健康診断、自由診療(禁煙外来 等)
最寄駅
小田急線柿生駅 徒歩3
ご利用
可能な
キャッシュ
レス決済
  • VISA
  • MASTER
  • unionpay
  • iD
  • WAON
  • nanaco
  • Suicaほか 各種交通型電子マネー
連携医療機関

施設基準等について

にもり内科クリニック 施設基準等について

基本診療料

機能強化加算

当院では「かかりつけ医」機能を有する診療所として以下の取り組みを行っております。

  • 受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握し、服薬管理を行います。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
  • 保健・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。
  • 訪問診療を行っている患者様に対し、夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。
  • 必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。
  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

外来感染対策向上加算

当院では下記の院内感染防止対策を取り組んでいます。

  • 院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。
  • 感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策に 取り組んでいます。
  • 職員全員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は 一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

連携強化加算

当院では新百合ヶ丘総合病院と感染対策連携を取り、1年間に4回以上、感染症の発生状況、抗菌薬の使用状況等について報告を行っています。

サーベイランス強化加算

当院では地域や全国のサーベイランス(感染症の監視・調査)に参加し、感染防止対策に資する情報を提供する体制を整えております。

医療DX推進体制整備加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
マイナ保険証利用を促進するなど医療DXの推進により質の高い医療の提供に努めております。
また、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど医療DXにかかる取り組みを実施しております。

情報通信機器を用いた診療に係る基準

  • 対面診療を適切に組み合わせて行うことが求められていることを踏まえて、対面診療をできる体制を有しております。
  • 患者様の状況によって当院において対面診療を提供することが困難な場合に、他の保健医療機関と連携して対応しております。
  • オンライン診療の指針に沿って適切に実施する体制を有する保険医療機関です。
  • 情報通信機器を用いた診療に係る施設基準の届出を行っております。
  • オンライン診療の初診の場合には向精神薬を処方いたしません。

特掲診療料

  • 糖尿病合併症管理料
  • がん治療連携指導料
  • 二次性骨折予防継続管理料3
  • ニコチン依存症管理料
  • 別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所
  • 別添1の「第9」の2の(4)に規定する在宅療養実績加算1
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 在宅がん医療総合診療料
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
  • 在宅患者訪問褥瘡管理指導料

その他

酸素の購入価格に関する届出書

明細書発行体制等加算

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進するため、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称を記載した明細書を領収書の発行の際に無料で発行しています。

一般名処方管理加算

当院では、令和6年11月25日より後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
 一般名処方加算1(10点)後発医薬品が存在する全ての医薬品が一般処方されている場合
 一般名処方加算2(8点) 後発医薬品が存在する先発品のうち1品目でも一般処方された場合

長期処方(28日以上)、リフィル処方箋対応

医療情報加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。また、当該保険医療機関を受診した患者様に対し受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

長期収載品の処方について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)について、医師の指示ではなく患者様のご希望により先発医薬品をご希望された場合、薬局でのお支払いで選定療養費が発生致します。

2025年5月現在

×
診療時間 日祝
9:00-12:00 診療 診療 診療 診療 診療
訪問診療
12:00-15:00
診療 診療 診療 診療
15:00-18:00 診療 診療 診療 診療

休診日:木曜日、土曜日午後、日曜日・祝日

WEB予約 TEL 訪問診療専用
このページの上へ