院長ご挨拶

にもり内科クリニック院長の二森浩行です。
ここでは私が医師を志したきっかけや今までの経歴、今後取り組んでいきたい診療等について簡単ではありますが自己紹介をしたいと思います。
私が医師になる前、薬剤師として地域医療に貢献していた頃、父が末期膵癌により自宅療養の末他界しました。その頃から医師への情熱が生まれ、いつか地元柿生でクリニックを開業し地元の方々に愛される地域密着型クリニックを作りたい、そして同じような境遇の患者さま、そのご家族の力になりたい。この夢を思い描きながら医学生として勉学に励み、その後研修医を経て新百合ヶ丘総合病院にて研修研鑽に努めてまいりました。
まっすぐな信念を抱き勤務医時代より麻生区医師会に所属させていただき地元の医師会活動にも積極的に参画し、広報として役員団に所属しておりました。令和5年度より介護認定審査委員を拝命しております。
新百合ヶ丘総合病院では消化器内科として内視鏡検査および病棟管理による消化管、肝胆膵疾患の治療を経験してまいりました。外来診療はかかりつけ医に必要となるプライマリケアの修練として一般内科を受け持ち、生活習慣病をはじめ、原因がわからない症状など近隣のクリニックさまよりご紹介いただいた患者さまを精査し、診断・治療へ結び付けてまいりました。
また、緩和ケア内科として消化器がんをはじめ、多岐にわたるがん患者さまの終末期医療の場となる緩和ケア病棟への入院相談や入院後の治療、最期のお看取りなどを担当してまいりました。
院内活動としては感染対策チーム(ICT)としてコロナウイルス感染症への対応(発熱外来、接触者外来、病棟管理)をはじめ多岐にわたる感染症の対策をチームで講じてまいりました。抗菌薬適正使用チーム(AST)として入院患者さまへの抗菌薬の適正使用についてチームで助言を進めてまいりました。栄養サポートチーム(NST)では入院患者さまの栄養状態を管理し低栄養や褥瘡、術後、食思不振などの状態から改善するためにどのようなアプローチが必要か、栄養士を含めたチームで検討、助言を進めてまいりました。
これら全ての経験がこの度私が開業するにあたり大きな力となり、幅広い診療に対応できるようになりました。新百合ヶ丘総合病院では消化器内科をはじめ他科の先生方とも多数交流があり、諸先生方より多くのご指導をいただき診療知識の成長になったと自負しております。
患者さま、そしてそのご家族にとって、より良い医療が提案できるよう努めてまいります。
皆さまが健やかに日々を過ごせますよう、地元柿生の医療を支えていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
医療法人二生会 にもり内科クリニック
院長 二森 浩行
略歴
- 地元柿生出身
- 鶴川平和台幼稚園卒園
- 川崎市立柿生小学校入学
- ロンドン日本人学校小学部卒業
- 私立桐蔭学園中学校卒業
- 私立桐蔭学園高等学校卒業
- 昭和大学薬学部生物薬学科卒業 薬剤師免許取得
- 東海大学医学部医学科卒業 医師免許取得
- 総合南東北病院初期臨床研修修了
- 新百合ヶ丘総合病院 総合内科・消化器内科・緩和ケア内科
院内感染対策チーム(ICT)・新型コロナウイルス病棟/発熱外来担当医
院内抗菌薬適正使用チーム(AST)
院内栄養サポートチーム(NST)
- 川崎北部在宅診療所 訪問診療医(非常勤)
- 2021年10月 にもり内科クリニック開業
- 社会福祉法人まごころ まごころタウン新百合ヶ丘 管理嘱託医・産業医
- 重心型放課後等デイサービス きらきら星 管理医師
認定医・専門医等資格
- 日本消化器病学会認定消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会上部消化管内視鏡スクリーニング認定医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器がん検診学会認定医
- 日本ヘリコバクター学会H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医
- 日本医師会認定産業医
- Infection Control Doctor(感染対策認定医)
- 日本禁煙学会認定指導医
- 川崎市認定難病指定医
- 神奈川県癌リハ研修会修了
- Total Nutrition Therapy研修修了
- 緩和ケア研修修了
- JMECC(内科救急)修了
- エピペン処方医
- メサペイン処方医
- 薬剤師
所属学会
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本消化器がん検診学会
- 日本ヘリコバクター学会
- 日本救急医学会
- 日本東洋医学会
- 日本禁煙学会
所属医師会
- 日本医師会
- 神奈川県医師会
- 川崎市医師会
- 麻生休日急患診療所/多摩休日夜間急患診療所 担当医
- 麻生区医師会 2021~2022年度役員(広報担当)
- 麻生区医師会 2022年予備代議員
- 麻生区医師会 2022年災害コーディネーター
- 麻生区医師会 2022年地域医療支援病院運営委員会
- 麻生区医師会 介護認定審査委員(2023年4月より)
医師紹介(にもり内科クリニック 非常勤医師)
天神 和美(てんじん かずみ)医師

皆さま、こんにちは。
にもり内科クリニック医師の天神和美です。
私の医師の始まりは消化器外科医でした。手術で治り元気になる患者さんをみて、外科治療の素晴らしさに魅了され10年間大学病院で研鑽を積みました。多くの患者さんと接する中で、手術や抗がん剤治療は希望されず自宅で過ごすことを希望する患者さんや、残念ながら再発や転移により治療が困難となった患者さんにとって、在宅医療は必要であるにもかかわらず十分に行き届かない現状を知り、在宅医療や緩和ケアに興味を持ちました。
「自宅で過ごしたい」と願う患者さんが、当たり前に在宅医療を選択でき、安心して過ごせるような医療を実践したいという気持ちから在宅医療専門の診療所や横浜市立市民病院緩和ケア病棟での勤務を経験し、症状緩和治療や看取りのケア、御家族様のサポートなどを学びました。
総合病院、在宅医療、クリニックでの診療、いろいろな経験をもとに、患者さん一人ひとりに寄り添った医療を実践する、この想いが二森院長の幅広い医療に対応し地域医療に貢献するという信念と重なり、にもり内科クリニックで勤務することとなりました。
なによりも、皆さまと向き合い「先生の顔を見ると安心するよ。」と言ってもらえるような関係を目指し日々の診療に取り組んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
略歴
- 聖マリアンナ医科大学病院 消化器一般外科
- 横浜市立市民病院 緩和ケア内科
認定医・専門医等資格
- 日本外科学会外科専門医
- 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
- 日本消化器外科学会認定登録医
- 日本緩和医療学会緩和医療認定医
- 日本ヘリコバクター学会H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医
- Total Nutrition Therapy研修修了
- リンパ浮腫研修終了
大内 崇弘(おおうち たかひろ)医師

にもり内科クリニック非常勤医師(くろかわ内科クリニック院長)の大内崇弘(おおうちたかひろ)と申します。
私は日本医科大学を卒業後、脳神経内科という分野を中心に、大学病院や新百合ヶ丘総合病院などで研鑽を積んでまいりました。
脳神経内科というとあまりイメージが浮かびにくいところがあるかもしれませんが、頭痛やめまい、しびれなど、どの年代の方でも起こりうる病気から、脳卒中やその原因となる生活習慣病、認知症、神経難病まで診療させていただきました。
その経験を活かし、柿生や黒川にお住まいの方々の日常に寄り添える医療を目指す所存でございます。
普段はくろかわ内科クリニック(フォレストモール川崎黒川)にて診療を行っておりますが、毎週火曜午前は、にもり内科クリニックにて脳神経内科領域をはじめ、一般内科診療をしております。
些細なことでもお気軽にご相談ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
略歴
- 東京都豊島区出身
- 豊島区立清和小学校卒業
- 私立武蔵中学校卒業
- 私立武蔵高等学校普通科卒業
- 日本医科大学医学部医学科卒業 医師免許取得
- 日本医科大学付属病院初期研修医修了
- 日本医科大学第2内科、脳神経内科入局
- 日本医科大学 東京都保険医療公社荏原病院 新百合ヶ丘総合病院 塩田病院 脳神経内科
- 新百合ヶ丘総合病院 新型コロナウイルス病棟担当医
- 2025年1月くろかわ内科クリニック開院
認定医・専門医等資格
- 日本内科学会認定内科医 総合内科専門医
- 日本神経学会 専門医 指導医
- 日本認知症学会 専門医 指導医
- 川崎市認定難病指定医
- 身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由)
- Total Nutrition Therapy研修修了
- エピペン処方医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本神経学会
- 日本認知症学会
- 日本認知症予防学会
所属医師会
- 日本医師会
- 神奈川県医師会
- 川崎市医師会
- 川崎市認定難病指定医
- 麻生区医師会
- 麻生休日急患診療所/多摩休日夜間急患診療所 担当医
スタッフ紹介
稀代 祥任(きだい よしのり)看護師長

にもり内科クリニック看護師長の、稀代祥任(きだい よしのり)です。
私は看護師になる前は、身内の介護がきっかけで老人福祉に興味を持ち、老人保健施設で介護福祉士として勤務をしておりました。次第に医療職として、より多くの視点を学び患者様との深い関わりを持ちたいという思いから看護師を目指しました。看護師になってからは、総合病院勤務を経て在宅医療専門の診療所で訪問診療・訪問看護業務に勤めて参りました。
二森院長とは訪問診療所時代にご縁があり、約三年間パートナー看護師として共に研鑽してきた経験があります。そして、当院開院から現在までも阿吽の呼吸で診療に取り組んでいます。
2021年末から柿生の民になった私は、町の方々にとても良くして頂いているということもあり、この住み良い麻生区の地域医療に貢献したいという気持ちが強くあります。
特に、ご長寿でも有名なこの麻生区での医療において、外来はもちろん、訪問診療も重要な医療分野であると感じております。訪問で関わっていた患者様から『家族と過ごす時間を大切にできて本当に良かったよ。』という心に響くお言葉をいただいたこともありました。今でもこのお言葉は私が看護師として医療に向き合う原動力になっています。
外来、訪問診療とニーズは様々ですが、アットホーム感溢れる医師の診察が売りの当院で、お医者さん嫌いな患者様も含め一人ひとりが気持ちよく診察が受けられるように信頼できる仲間と共に尽力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
そんな私の趣味は、X JAPANコピーバンド活動(ベース担当)と、おいしいラーメンを食べる事です。
この様なお話しも含めてお気軽に声をかけていただけたら幸いです。