• 小田急線柿生駅 徒歩3
  • 専用駐車場有

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病画像

血液にはブドウ糖が含まれており、その濃度のことを血糖値と言います。この血糖値が慢性的に高い状態が糖尿病です。通常であればブドウ糖は細胞に取り込まれるなどしてエネルギー源となるのですが、何らかの原因によって取り込まれなくなって血液中に過度に貯留している状態をいいます。

健康な方であっても食事や糖分を含んだジュースを飲むことで血糖値は上昇していきますが、膵臓で作り出されるホルモンの一種インスリンが分泌されることで再びバランスのとれた状態に戻るようになります。つまり糖尿病は、このインスリンが働かなくなることで発症します。

1型糖尿病と2型糖尿病

なお糖尿病は大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病があります。

1型糖尿病

インスリンが作成される膵臓のβ細胞が自己免疫反応の異常などによって破壊されることで、インスリンがほぼ分泌されない状態を言います。1型では急激にインスリンの分泌が不足して糖尿病ケトアシドーシスといった重い症状を起こすこともあれば、時間をかけてインスリンの分泌が低下していくこともあります。比較的、若い世代に多くの患者さまがみられますが、中年世代以降でも発症することがあります。

2型糖尿病

日本人の全糖尿病患者の95%ほどと言われ、日頃の生活習慣(過食、運動不足、過剰なストレス、肥満 など)や遺伝素因などが複雑に絡み合うなどして発症します。2型は膵臓が疲弊している状態ですので、インスリンの分泌が不足している(インスリン分泌低下)、もしくは分泌量が十分でもその効きが悪い状態にあります(インスリン抵抗性)。中年世代以降の方に多くの発症者が見受けられます。

このほかに、他の病気(内分泌系の病気や膵疾患 など)やステロイド薬の長期投与が引き金となって発症する二次性糖尿病、妊娠糖尿病(妊娠すると高血糖な状態になりやすくなります。完全な糖尿病ではありません)もあります。

合併症に注意

糖尿病でよく見られる症状ですが、例えば1型糖尿病の患者さまで急激にインスリン不足が起きると喉が異常に渇く、全身の倦怠感、頻尿・多尿、急激な体重減少などがみられるようになります。しかし1型でもゆっくりとインスリンの分泌が低下していく、あるいは2型の患者さまの場合は、初期の段階では自覚症状がほぼみられません。ただ病状が進行していくと喉の異常な渇き、頻尿・多尿、全身の倦怠感、体重の減少といったことが現れるようになります。このような症状がみられたら速やかにご受診ください。

また自覚症状がないと言いましても糖尿病を発症すれば常に血管は損傷を受けている状態ですので、さらに放置すれば、網膜や腎臓といった細小血管が集中する部位から障害が起き、糖尿病が原因の合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)も併発するようになります。また大血管(動脈)で動脈硬化を招き悪化させると、脳卒中や狭心症、心筋梗塞といった合併症を発症することもあります。

糖尿病の主な合併症は以下の通りです。

糖尿病網膜症

高血糖により血流のめぐりが悪くなり酸欠状態になってしまうため、目を守ろうと新しい血管である新生血管が生えてきます。
新生血管はもろいため、簡単に破れてしまい出血に至り失明してしまう可能性があります。失明の原因の1番は糖尿病性網膜症です。糖尿病の方は、3~6カ月に1回は眼科にいく必要性があります。

糖尿病性腎症

血液は腎臓の糸球体(しきゅうたい)でろ過され尿が作り出されます。糖尿病により毛細血管が障害を受けると糸球体の機能が低下し、尿が作られなくなってきます。それにより老廃物が排泄されなくなると人工透析(機械で血液から老廃物を人工的にろ過、排泄する)を導入する必要が出てきます。週に2~3回、定期的に病院などで透析を受け続けるようになるため日常生活に大きな影響が及びます。現在、人工透析になる原因の第1位が、この糖尿病性腎症です。この合併症も自覚症状が無いままに進行しますので、早期に発見するためには、定期的に腎機能を検査する必要があります。

糖尿病神経障害

糖尿病の罹患歴が7年を超えると神経障害があらわれるようになります。
足の感覚が鈍くなり、温痛覚が鈍くなるため、火傷や傷ができても気づかない方がいます。気づいたときには病気が進み切断に至ることもあります。

動脈硬化

高血糖が持続すると動脈硬化が進み、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、末梢動脈疾患(足潰瘍、足壊壊疽の原因となるため注意が必要です。 動脈硬化は年齢とともに血管が古くなり硬く狭くなった状態です。その部分に血栓が生じやすくなったり血液が流れにくくなったりすることでさまざまな病気が発症します。
糖尿病は動脈硬化を悪化させる主な要因のひとつです。

治療法について

糖尿病の診断を受けた時点でしっかりと血糖のコントロールを図るようにすることが重要です。
治療法としては、1型であれば体外よりインリンを補うインスリン注射を行います。2型の場合は生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始め、それだけでは困難な場合は併せて薬物療法(経口血糖降下薬)も行います。それでも下げるのが難しければインスリン注射となります。

院長
二森 浩行
診療内容
内科全般、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、消化器疾患、胃カメラ(胃内視鏡)、皮膚疾患、在宅医療・緩和ケア、予防接種、検診・健康診断、自由診療(禁煙外来 等)
最寄駅
小田急線柿生駅 徒歩3
ご利用
可能な
キャッシュ
レス決済
  • VISA
  • MASTER
  • unionpay
  • iD
  • WAON
  • nanaco
  • Suicaほか 各種交通型電子マネー
連携医療機関

施設基準等について

にもり内科クリニック 施設基準等について

基本診療料

機能強化加算

当院では「かかりつけ医」機能を有する診療所として以下の取り組みを行っております。

  • 受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握し、服薬管理を行います。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
  • 保健・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。
  • 訪問診療を行っている患者様に対し、夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。
  • 必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。
  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

外来感染対策向上加算

当院では下記の院内感染防止対策を取り組んでいます。

  • 院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。
  • 感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策に 取り組んでいます。
  • 職員全員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は 一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

連携強化加算

当院では新百合ヶ丘総合病院と感染対策連携を取り、1年間に4回以上、感染症の発生状況、抗菌薬の使用状況等について報告を行っています。

サーベイランス強化加算

当院では地域や全国のサーベイランス(感染症の監視・調査)に参加し、感染防止対策に資する情報を提供する体制を整えております。

医療DX推進体制整備加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
マイナ保険証利用を促進するなど医療DXの推進により質の高い医療の提供に努めております。
また、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど医療DXにかかる取り組みを実施しております。

情報通信機器を用いた診療に係る基準

  • 対面診療を適切に組み合わせて行うことが求められていることを踏まえて、対面診療をできる体制を有しております。
  • 患者様の状況によって当院において対面診療を提供することが困難な場合に、他の保健医療機関と連携して対応しております。
  • オンライン診療の指針に沿って適切に実施する体制を有する保険医療機関です。
  • 情報通信機器を用いた診療に係る施設基準の届出を行っております。
  • オンライン診療の初診の場合には向精神薬を処方いたしません。

特掲診療料

  • 糖尿病合併症管理料
  • がん治療連携指導料
  • 二次性骨折予防継続管理料3
  • ニコチン依存症管理料
  • 別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所
  • 別添1の「第9」の2の(4)に規定する在宅療養実績加算1
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 在宅がん医療総合診療料
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
  • 在宅患者訪問褥瘡管理指導料

その他

酸素の購入価格に関する届出書

明細書発行体制等加算

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進するため、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称を記載した明細書を領収書の発行の際に無料で発行しています。

一般名処方管理加算

当院では、令和6年11月25日より後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
 一般名処方加算1(10点)後発医薬品が存在する全ての医薬品が一般処方されている場合
 一般名処方加算2(8点) 後発医薬品が存在する先発品のうち1品目でも一般処方された場合

長期処方(28日以上)、リフィル処方箋対応

医療情報加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。また、当該保険医療機関を受診した患者様に対し受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

長期収載品の処方について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)について、医師の指示ではなく患者様のご希望により先発医薬品をご希望された場合、薬局でのお支払いで選定療養費が発生致します。

2025年5月現在

×
診療時間 日祝
9:00-12:00 診療 診療 診療 診療 診療
訪問診療
12:00-15:00
診療 診療 診療 診療
15:00-18:00 診療 診療 診療 診療

休診日:木曜日、土曜日午後、日曜日・祝日

WEB予約 TEL 訪問診療専用
このページの上へ